AWS IoT
World Wide Pianoを作成する際、AWS IoTを使いました。使い方を覚えて置くために記録として残します。
モノの生成
AWSサービスにログインします。
IoTメニューの下のAWS IoTをクリックします。
ダッシュボードが開きます。
左のメニューから
登録
をクリックします。
モノの登録ページが開きます
モノとは、IoTのデバイスのことと思えば良いようです。
作成をクリックします。
モノの登録画面が開きます。
モノの名前を書き込んで、「モノの作成」ボタンをクリックします。
モノの登録が完了します。
SDKのダウンロード
今回はSDKをダウンロードして、IoTを試してみます。
AWS IoTに接続するためのSDKをダウンロードするために、
左のメニューからソフトウェアをクリックします。
わかりにくいですが、「デバイスの接続」をクリックします。
「AWS IoTに接続する」画面が開きます
デバイスの設定、「今すぐ始める」をクリックします。
(2020.02.29) 「AWS IoT ボタン」はサービス終了でメニューが無くなっていました。
「今すぐ始める」をクリックします。
AWS IoTにどのように接続していますか?という画面が開きます。
プラットフォームと、SDKを選択します。
「次へ」ボタンを押します。
モノの登録画面が開きます。
上で登録をしていますので、これ "Otoshimono!"を使います。
「代わりに既存のモノを選択しますか?」をクリックします。
"Otoshimono!"を選択します。
「次のステップ」ボタンをクリックします。
接続キットのダウンロード画面が開きます。
Windowsボタンをクリックするとダウンロードが始まります。
connect_device_package.zipがダウンロードされます。
デバイスの接続とテスト画面が表示されます。
とりあえず、ここでは何もせず「完了」をクリックします。
たぶん一回だけ接続テストをしているものと思われます。
正常に接続しました。が表示されます。
完了ボタンをクリックします。
ダッシュボードを確認すると、ピンポイントで接続成功を見ることができます。