MIDI 2.0は、 AMEI(音楽電子事業協会)のページによると、「2020年02月22日AMEI/MMAはMIDI 2.0規格書に署名しMIDI 2.0規格が誕生しました。」 と書かれています。それでは、MIDI 2.0の内容は、というと… わかる範囲で記載しました。
MIDI 2.0 on Linuxのページ を見ながら、MIDI 2.0に対応したデバイスをRaspberry Pi Zero 2W(以下Zero2Wと略します)上に構築してみます。 Zero2Wを選択した理由はUbuntuが動作すること、OTGモードでUSB-MIDIのデバイス としてPCから認識できるように設定できることにあります。
Raspberry Pi Zero 2Wで作成したMIDI 2.0デバイスを使って、 MIDI 2.0プロトコルのMIDIメッセージを送信し、 Cubase 14 Pro(体験版)でレコーディングしてみます。 MIDI 2.0で拡張されたメッセージがどの程度Cubaseで録音できるのかを確認します。 パソコンとZero2WはUSB-MIDI 2.0で接続します。2024年暮れの現在、USB-MIDI 2.0はMACとLinuxで対応しているようです。
Cubase 14 Pro(体験版) で録音したデータを再生し、Zero2Wで受信します。 Cubase 14 ProがどのようにMIDI 2.0プロトコルを持っているのかを確認します。
MIDI 2.0プロトコルでは コントロールチェンジメッセージのコントロール値が 32ビット精度に拡張されています。MIDI1.0では7bitの精度でした。
MIDI 2.0プロトコルでは ポリフォニックキープレッシャー、チャンネルプレッシャのプレッシャー値が 32ビット精度に拡張されています。両者ともMIDI1.0では7bitの精度でした。
MIDI 2.0のプログラムチェンジメッセージは3つの情報、 プロフラムナンバー、バンク(MSB)、バンク(LSB)の組み合わせになっています。 このメッセージをCubase 14が受信すると3つのメッセージに分解されます。
MIDI 2.0プロトコルでは ピッチベンドの値が32ビット精度に拡張されています。 MIDI1.0では14bitの精度でした。
参考リンク
MIDI 2.0は、 AMEI(音楽電子事業協会) のページによると、「2020年02月22日AMEI/MMAはMIDI 2.0規格書に署名しMIDI 2.0規格が誕生しました。」 と書かれています。それでは、MIDI 2.0の内容は、というと… わかる範囲で記載しました。
Windows 11と RedBearLab.comのBluetooth 4.0 Low Energy BLEシールド v2.1 を搭載したArduinoを Bluetoorh MIDIで接続します。
MIDIの昔話です。その昔どんな工夫をしていたかというお話。今回はランニングステータスについて書いて見ます。 MIDIは遅い、と言われることがあります。元々、MIDIはシリアル通信が基本でボーレート(Baud Rate)は31.25kbpsと仕様で決まっています。 ボーレートは1秒間に送信できるビットの数で、31.25kbpsは1秒間に31,250ビットを送ることを意味しています。 1981年の仕様です。その当時のパソコンやマイコンではこのスピードが限界だったのだと思います。
wこちらのページにお越しいただきありがとうございます。このページは「Web MIDI API実験室」という名前のページでした。しかしながら、Web MIDI API以外のページが増えてきましたので名前を変更しました。それでもMIDIを切り口に技術的にトライしているページです。PCやMAC、ArduinoやRaspberry PiといったシングルボードコンピュータでのMIDIのつなぎ方やウェッブブラウザでのAudioの使い方を説明します。また、自作したMIDI, Audioのウェッブアプリケーションを紹介しています。電子回路はあまり得意ではありません。ですので、作成した回路はたまたま動作しているだけかもしれないことにご注意下さい。
ScratchでWeb MIDI
2022/12/18
MIDIはMusical Instrument Digital Interfaceの略称です。直訳すれば、楽器のデジタルインターフェースということになります。MIDIの誕生は1983年、任天堂「ファミリーコンピュータ」と同じ年です。この年の暮れには、シンセサイザDX7が発売になっています。Windows 95のはるか以前のことです。
もの凄くざっくりと書くならば、MIDIは電子楽器と電子楽器をつなぐデータの形(フォーマット)と通信経路の規格です。2つの楽器をMIDIで接続すると、一方の楽器を弾くと、もう一方の楽器が鳴ります。ちょっと前のコンサートでは舞台のちょっと奥にシンセサイザーを10台近く周りに並べて演奏するキーボーディストを見ることができました。大概の場合、キーボーディストはすべてのキーボードの鍵盤を弾くわけではありません。いずれかのキーボードがメインのキーボードになっていて、その他のキーボードはMIDIで接続されています。メインのキーボードを弾くとその他のキーボードの音が鳴るように設定されています。曲に合わせて、いろいろなキーボードの音色を使いたいということです。
その後MIDIはコンピュータのインターフェースとして取り込まれ、コンピュータから楽器を鳴らすことが一般的になりました。また、カラオケのデータとしても利用されるようになります。今日現在でも多くのポピュラー音楽の制作現場ではMIDIが使われています。MIDIの歴史は、2019年国立科学博物館の「かはく技術史大系(技術の系統化調査報告書)」I. 映像・情報・コンピュータ関連の一つとして調査された、「MIDI に関する技術系統化調査」井土秀樹著の中で詳しく書かれています。
さて、MIDIは楽器と楽器、コンピュータと楽器をつなぐインターフェースなのですが、私は楽器や音楽に関係無く使ってもとっても便利なインターフェースだと思っています。 コンピュータはPCでもMACでも、MIDIは簡単に扱えるようなドライバーやアプリケーションを持っています。また、iPhoneでもAndroidでもMIDIは扱えますし、ArdinoやRaspberry PiといったシングルボードコンピュータでもMIDIを扱うことができます。ですので、便利に何かと何かをつないでデータをやり取りするインターフェースとしてMIDIが使えるのでは無いかと思っています。
ここ数年では、MIDIやAudioを扱うWeb API(Web MIDI API, Web Audio API)が策定され、わりと簡単にウェッブアプリケーションを作成することができるようになりました。ウェッブアプリケーションはEdgeやChromeといったブラウザで動作します。アプリケーションをインストールしなくて使ええるのは良いですね。
このページでは、MIDIをつなぐ、つなぎ方を紹介するとともに、Web APIを使って製作したMIDI, オーディオのアプリケーションを紹介したいと思います。
2020年9月19日 MikataHara